ことのはのもり

~ここは 心のさんぽみち~

【BBCで英語学習】Day 27 スタジオジブリ〜リスニング&アウトプットで記憶力アップに挑戦中!

Are your earphones ready? Let's fly high!

BBC news world service で英語学習 続いています。

イヤホンつけて、目を閉じれば、海外気分♪

 

→"Studio Ghibli- Japan's Oscar winning animators"

BBC news  Winess History より

 

スタジオジブリ~日本のオスカー受賞アニメーター達」

 

 

木原浩勝氏へのインタビューで構成された、

スタジオジブリの成功に至るまでのエピソード

宮崎駿先生のエピソード!

 

東京オリンピックにあわせて、

日本のことを取り上げた放送がいくつか

Witness Historyにアップされています。

 

でも、私は過去の放送の、この回。

 

宮崎駿が「天空の城ラピュタ」にかけた情熱がどれほどのものだったか、

わずか10か月の間に、黒かった宮崎氏の髪が

すべて白髪にかわったのを

 

一緒に制作に関わった木原浩勝

目の当たりにしたそうです。

 

改めて、感動‼︎

 

もう一度、ラピュタを観たくなりました。

 

 

最後までお付き合いくださりありがとうございます。

Day 28↓

https://osamposampo.hatenablog.com/

【作品】なかよしこびんちゃん~こびんちゃんの金メダル

英語版も公開中↓↓↓

https://osamposampo393.hateblo.jp/entry/2021/08/17/160043

 

あやちゃんのこびんちゃんは、赤色リボン

f:id:osamposampo:20210812070351j:image

ちーちゃんのこびんちゃんは、ふじ色リボン

f:id:osamposampo:20210812070410j:image

 

かわいいリボンが頭にチョンとのった、

ちいさいこどもの手にちょうどの大きさの、こびんちゃん。

 

いつも一緒にねているあやちゃんとちーちゃんは、

今日もお布団からはみだしたまんま、すやすや寝ています。

 

子ども部屋は相変わらずおもちゃでにぎやか。

 

こびんちゃん達はふたりのべんきょう机の上においてもらっています。

 

お部屋の時計がコッコッとかすかに鳴っています。

 

赤色リボンちゃんはねむれません。

お昼間にあやちゃんとちーちゃんと、

おとうさんおかあさんとみんなで観ていた

テレビのオリンピックの体操競技のことを思い出して、眠れません。

 

だってすごかったんだもの!

f:id:osamposampo:20210812070512j:image

 

たったったっと走って、ピョンと高いところに反対向いてとびのって

いろんな技をきめて、さいごにシュタっとおりてポーズをとったのが

かっこよかったんですもの!

 

ふじ色リボンちゃんはねむれません。

だってながーいながーいリボンをくるると、まわして空中に絵を描くようにしたり、

 

ぽーんとリボンをほうり投げて、パッとつかんでポーズをきめて、

もうなんてきれいなんでしょう!

もう、ぜんぜん眠れません。

 

ふたりは、ちらと目をあわせて、うん、とうなずきました。

 

こびんちゃんたちはお部屋のすみっこにある、

レゴブロックの入っている箱のところまでそーっと歩いていきました。

 

ブロックの箱には、あやちゃんとちーちゃんの作りかけの色々が入っています。

 

ごっこ遊びのつづきのお人形やバスケットやいろいろも入っています。

 

ちょうどよいブロックをみつけた赤色リボンちゃんは、いい具合にならべて、前に立ちました。

 

ふじ色ちゃんはバスケットの中に、お祭りの夜店でもらったバトンとリボンのくっついたのをみつけました。

 

ふじ色ちゃんはリボンを構えて、はじまりのポーズのまま、じっと立っています。

 

赤色リボンちゃんは、ふーっと呼吸を整えて、たったったっと走り、くるりんをしてブロックにのりました!

とっとっとっ、バランスを崩しかけましたが、大丈夫

落ちませんでした。

 

嬉しくなって、ジャンプしておりて、うつくしくポーズを決めました。

 

ふじ色ちゃんは、リボンをしゅるるーとまわし始めました。

 

短いので、オリンピックの選手ほどにはなりませんが、でもとってもきれい!

 

フローリングの線の端から端をいったりきたりして、リボンはふじ色ちゃんの後ろをちゃんとついてきます!

 

「あはは」

 

ふたりは嬉しくなって、何度も何度もあそびました。

 

 

朝になりました。

 

あやちゃんとちーちゃんは、目をこすりながら

「あれ?こびんちゃん、ここに置かなかった?」

と机をみました。

 

いつもこびんちゃんたちと一緒に朝ごはんを食べるので、

いないとこまるのです。

 

「おねえちゃん!みて!」

とちーちゃん。

 

お部屋のすみっこのレゴブロックの箱のまえに、

平均台のようにならべたブロックと

その横にぽてんと寝ちゃっている赤色リボンちゃん。

 

ながーいリボンに巻き付かれたまんま寝てしまったふじ色ちゃん。

 

あやちゃんとちーちゃんには、もうわかりました。

ふたりでにっこり目を見合わせて

 

それぞれのべんきょう机の引き出しを開けると

幼稚園の運動会でもらったピカピカの金メダルを出してきて

 

こびんちゃん達の横に、そっとおいてあげました。

 

「おめでとう こびんちゃんたち♪ よくがんばりました」

 

あやちゃんとちーちゃんは、

今日はふたりで朝ごはんにしようね

とお部屋を出ていきました。

 

だって それはそれは疲れているでしょうから、ね

 

Story by Nao♪  

 

No.1「こびんちゃんのあたらしいおうち」

https://osamposampo.hatenablog.com/entry/2020/08/26/103645

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【BBCで英語学習】Day 26 Dragon Man とは~ リスニング&アウトプットで記憶力アップに挑戦中!

Are your earphones ready? Let's fly high!

BBC news world service で英語学習 続いてます。

イヤホンつけて、目を閉じれば、海外気分♪

 

まるでバンド名のようなネーミング、、

Dragon Man ドラゴンマンって 何なんw

少し前の放送でこの名前をきいて、色々想像が膨らんだ私です。

一気に集中モードになりリスニング

正解は、

中国の黒竜江付近で発見された、私たちHomoSapienceホモサピエンスにとってネアンデルタール人よりもさらに系統的に近いと判明した、Homo Longiホモロンギ(竜人)のこと。

Longiは中国語で「竜」という意味だそうです。通称、Dragon Man

Dragon Manの頭蓋骨が発見されたのは、第二次世界大戦中の1933年。

当時日本の占領下にあった黒竜江で、日本軍の指示で橋の建設作業をしていた中国の方がみつけたのだそうです。

大事なものと思ったので、密かに井戸の中に保管すること80年。

ようやくこの頭蓋骨の研究が始まると、驚きの発見があったということです。

 

「人類が永く会えなかったきょうだいと、とうとう再会した」

「人類の進化の歴史を大きく書き換える可能性がある」

 

名前にも惹かれましたが、すごい発見と知ってさらに面白くなりました♪

 

単語

palentologist 古生物学者

eye socket 眼窩

black Dragon River 黒竜江

 

最後までお付き合いくださりありがとうございます♪

Day 27↓

https://osamposampo.hatenablog.com/

 

 

 

 

 

 

 

【学び】ヘアドネーション目標達成

NPO法人HEROに髪を寄付しました。

 

NPO法人HEROは、病気などで髪を失ったこどもたちのために無償でウィッグを提供するため活動をされています。

 

ヘアドネーションのことを知ったのはテレビ番組からで、女の子が病気のお友達のために自分の髪をあげていました。

 

その後わたしの友人や妹が、したよーというのをきいて、娘も小学校二年生のときに、しました。

 

それから何年も経ちましたが、ようやく先月、わたしもカットしてもらいました。

 

事前に、美容院の担当スタイリストさんにカットしていただけるかを確認し、快諾していただました。

 

当日、丁寧にヘアアイロンをして真っ直ぐツヤツヤにしてくれました。いくつかの束に分けてから、、、バッサリ!

 

完全に乾いている状態の毛束、31センチ以上

 

という基準もちゃんとクリアしていました。

 

「あー写真をとっておけばよかったー」

と、スタイリストさんも今回が初めての経験だったそうです。

 

ずっしりと重たく感じた毛束でしたが、はかってみると200グラムほどで、

「このカットをしたら体重計2キロくらい減ってるかも。」

と淡く期待していた私は、、、あまかったですね笑。

 

郵送でおくり、ホームページの受領確認の名前リストに掲載された日は、とても嬉しかったです♪

 

1人のこどものウィッグをつくるのに、30人分の毛束が必要なのだそうです。

 

いったいどれほどの膨大な作業なのでしょう。

 

携わっている方々の日々の努力にあたまが下がります。

 

それを思うと本当に微々たる貢献ですが、

 

こどもたちが明るい気持ちで過ごせる手助けに参加できた、思い出に残る2021年6月でした。

#ヘアドネーション #hero  #記念日 #happy

#ボランティア #美容院

 

 

【BBCで英語学習】Day 25 夏休み 人権について考える 言いぶんを整えるということについて考える~リスニング&アウトプットで記憶力アップに挑戦中!

f:id:osamposampo:20210727204252p:image

 

Are your earphones ready? Let's fly high!

BBC news world service で英語学習 続いています。

イヤホンつけて、目を閉じれば、海外気分♪

中二の娘が夏休みの宿題で「人権作文」の課題を言われたそうです。

どういうことを書いたら良いのかなあと二人で話した後に

BBC newsを聴いたので、このニュースが記憶に残りました。

日本在住のフランス人の父親が、日本人の妻との間に生まれた二人の子どもとの面会を求めて、オリンピック会場の外でハンガーストライキをしているとのこと。

日本では訴えが聞き届けられなかったため、

オリンピック開会式に来日した仏首相に、

日本の首相に交渉を依頼する願いだそうです。

このニュース自体は、現在進行中の出来事であり、繊細な事情なので、関わりのあるすべての方にとってベストな方向に進むことを願いつつ、これ以上言及を控えますが、

報道で

「西洋では、こどもであっても独立した個人として意見を尊重するが、日本では、こどもは親の所有物という考えがあるため、このようなことが起こるのでは」と話されていたことが心に残りました。

 

こどもにとっては、父も母も、親。

親と一緒にいたい、いたくない、

いずれであってもこどもの意見、感情は尊重されるべき。

このコメントに、わたしは共感しました。

 

我が家ではいま、柴犬の赤ちゃんを迎えて大混乱中です。

週に一度、ドッグトレーナーの方が来て、みなで育児?育犬のお勉強中です。

トレーナーさんの話の中で

「犬の言いぶん、人の言いぶん、両方を整えていかないと」

という表現をされていて、

なるほどなと思いました。

こどもにも 言い分

こいぬにも 言い分

「いいぶんを整える」

これ、作文に使えるかも〜

 

最後までお付き合いくださりありがとうございました♪

Day26↓

https://osamposampo.hatenablog.com/

 

 

 

【BBC で英語学習】Day 24 更年期への不安が少し軽くなる話〜リスニング&アウトプットで記憶力アップに挑戦中!

Are your earphones ready? Let's fly high!

BBCnews  world serviceで英語学習 続いてます。

イヤホンつけて、目を閉じれば、海外気分♪

 

 

→"Living through menopause"

BBC news The Conversation

 

作家でマラソン選手でもある

米国のバーバラさん

イギリスで医師として活躍する

東南アジアルーツのニガトさん

ナレーターのキムさん

との語らいの回

 

女性の50歳前後に訪れる、

更年期(menopause)。様々なつらい症状があり酷さは人によるそうですが、

 

顔面紅潮、発汗、不機嫌、うつなどの気分の乱高下、記憶力低下、体重増などがあります。

 

骨粗鬆症動脈硬化といった怖い病気のリスクもあがります。

 

更年期の理解や取り組みに先進的なイギリスでは

更年期カフェmenopause cafeが普及していて

オープンに語り合える場が設けられています。

 

米国も最近ではその流れに追いついてきています。

しかし、まだまだタブー視されている国や地域もあり、 

そうした国の言語では「更年期」に対応する正式な言葉がなく

 

「生理用品が不要になった」などという不快な表現で済まされているところもあります。

 

閉経=子どもを産めない年齢=用済み=老化、、、

認識やそれを表現する言葉が、一面しか見ていないですね。

 

現実には、

現代の女性の50代前後といえば、

キャリア的に経済自立的にも成長中

家庭では育児や介護の中心的役割

平均寿命的にも人生真っ只中

の、活躍期、充実期です。

 

エイジングを楽しむ

心地よくエイジングにむかう

新しいステージの自分を楽しんでどんどん新しいことに挑戦する

never too late!

 

そろそろ

更年期の意味合いを

更新しましょう♪

例えば糖尿病ならば、

予防法も対処法も医療もあって、皆がそのことを知っています。

更年期も、同じなのです。

予防法も対処法も医療のサポートも

可能です。

 

運動や食事に気をつけること、

身体を大切にすること、

病院に相談すること、、、

悲観的になることも恥に感じて隠すことでも、ないのです。

 

女性の社会進出が進んでいる今、

 

男性とキャリアや経済力の機会を平等にするために、

産休だけでなく、更年期のどうしても辛い一時期のためのサポートも、制度として考慮されるべきです。

 

そしてこのトピックは、男女問わず共有されるべき。他人事ではないですよね。職場の仲間や友人、妻や母や娘、、、

人口の半分は女性なのですから。

 

症状を正しく理解すること

医療でサポートできることがあると知ること

偏見なくオープンなコミュニケーションができること

 

誰もが住み良い世の中になるために

 

以上、、、

 

いつものように明るくテンポの良い会話に、

聴きいりました。

更年期=幸年期と、どこかで見たことがあります。

良い表現!

コトダマ!

さあどんとこーい!

 

単語↓

hot flash顔面紅潮

osteoporosis骨粗鬆症

arteriosclerosis動脈硬化

stigma 汚名 不名誉

 

今日も最後までお付き合いくださりありがとうございました。

Day 25↓

https://osamposampo.hatenablog.com/

 

 

 

【BBCで英語学習】Day 23 悪女?残酷?西太后について〜リスニング&アウトプットで記憶力アップに挑戦中!

Are your earphones ready? Let's fly high!

BBCnews world serviceで英語勉強 続いてます。

イヤホンつけて、目を閉じれば、海外気分♪

 

→"Cixi: China's most powerful woman"

BBC news Witness History

 

「慈渓:中国史上最も権力をもった女性」

 

清朝末期に影の統治者として数十年君臨し、血なまぐさい専制君主として描かれることの多かった、西太后 慈渓(ツーシー)

彼女について、公式の文書などをもとに実際の姿を捉えなおそうと試みたのがカリフォルニア大学バークレー校教授 スー・フォン・チャン氏(Professor Sue Fawn Chung)です。

今回はその教授へのインタビュー

著書「中傷された皇帝未亡人」"The much maligned Empress Dowager"

 

人々が抱く西太后への悪いイメージは、当時の宮廷のゴシップや噂話、当時の記録がもとになっていますが、そのことに疑問を感じて一次資料を調べはじめたそうです。そのために中国語、満州語、日本語への理解を深めました。

西太后について批判的な記述の記録として挙がった中に、当時清朝の宮廷にいたイギリス人の歴史家が書いたものがありました。

彼らは、自国の君主であるビクトリア女王を嫌っていたことが知られていて

同じく女性で実権をにぎる西太后を快く思っていなかったということがわかりました。

 

西太后満州族出身で、宮廷に入った当初の位は低いものでしたが、

皇帝唯一の皇子をもうけたことで、皇后にまでのぼりました。 

 

また、聡明であったため気弱な皇帝の補佐として、西欧列強の進出など様々な問題をかかえていた当時の政治にも携わることになりました。

 

皇帝亡き後、五歳の幼帝を支える影の権力者となり、その幼帝も亡くなると、次に玉座に座った幼い甥の世でも、同じく西太后が実権を握りました。

 

満州族では伝統的に女性の地位が高く、それに対して清朝で主流の漢民族は、

女性の地位を認めません。西太后は実権を握ってはいましたが、

 

常に玉座の背面に立てられた衝立の後ろに座し、そこから判断や指示を出していました。

 

実力のある男子が不在であったこと、

皇帝や幼帝が次々と亡くなったこと、

彼女が聡明で断固とした決断ができたこと、

などが重なり、

およそ五十年間 西太后が実際の支配者である時代が続きました。

彼女は自分の後を継ぐ者を積極的に育てようとはしていなかったようです。

 

西太后が君臨していた時代、清朝中国に数々の難題がふりかりましたが、

強い支配者として中国を守り、また国内での産業や経済は彼女の治世中発展し、人口も増え、女子教育なども拓かれていきました。

 

、、、「血なまぐさい専制君主」?

このイメージの出どころは、

女性嫌いの某男性歴史家の記述に拠るところが大きかったのかもしれません、

と教授は話しています。

 

自身の研究を発表したのは1970年代で女性の社会進出がすすんできた時代だったので、とても注目をあつめたそうです。

 

以上、、、

 

 

ok♪

 

 

単語↓

animosity 敵意

misogyny 女嫌い

concubine  一夫多妻制の第一夫人以外の妻

weakling 虚弱者 病身者 弱い人

foot-binding 昔の中国の 纏足

 

 

 

☆単語ノートより☆

full-frontal 丸出しの

flux  流転 変遷

rectify 改正する

embezzlement 使い込み

wiretapping 盗聴

 

最後までお付き合いくださりありがとうございました。

Day 24↓

https://osamposampo.hatenablog.com/